覚書とは

投稿者: | 2018年5月17日

覚書とは


覚書は内容によって1号課税文書に該当(印紙税が必要)します。

覚書は印紙が必要ですが、不要な場合もあります。

印紙が必要か不必要かどうかを見分ける方法は、文書の名称を問わず文書の内容が重視されます。

不動産取引や契約において、契約の成立や契約内容の変更、契約内容の詳細決定などに使用され、契約内容について該当する内容は印紙税が必要です。

 

 

 

どういう時に使用されるの?


・契約の成立

・契約内容の変更(賃料や契約年数の変更等)

・契約内容の詳細決定など

 

ポイント


覚書は印紙税が必要です。

文書のタイトルより、文書の内容によって印紙税が要るのか要らないのかが決まります。

覚書でも契約に関係の無いものであれば、印紙税が不要になります。

タイトルは違っても、内容が契約に係るものであれば、印紙税が必要になります。

 

 

印紙税を貼らない場合


覚書の契約内容の効力は変わりません。

印紙税が貼られていないと分かった時には印紙税と2倍の過怠税で合計3倍の税額が必要になります。

 

 








私たちは住宅購入者に特化した相談所です。

日本住宅相談所

住宅購入を考えているすべての方に対して開かれた相談所でありたい。

気軽に何でも相談できる相談所でありたい。

第三者性の中立的な立場でお客様をお手伝いします。

顧客目線・お客様の利益になることを第一に考えます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.