浄化槽を使用中のご家庭必見!必要な点検とその種類

投稿者: | 2017年11月24日

浄化槽を使用されているご家庭や地域は多いと思います。

 

さて、浄化槽は定期的に点検や検査が必要なのは知ってましたか?

何となく聞いたことはあるけど、詳しくは分からないなぁ・・・という方は多いのではないでしょうか。

 

 


そもそも浄化槽とは?

浄化槽は、微生物の働きを利用して、汚水を処理する装置です。

適正な維持管理を実施しなければ、本来の性能を確保することができません。

 

浄化槽を使用するにあたって

浄化槽を使用する場合には、浄化槽管理業者と”浄化槽維持管理契約”を締結する必要があります。

 


浄化槽の種類

単独浄化槽

私たちが暮らしている中で汚れてしまう水を、きれいな状態にしてくれるものが浄化槽です。

以前は水栓トイレのみの汚水をキレイな状態にするために”単独浄化槽”というものを設置できていました。

合併浄化槽

しかし、現在(平成13年4月以降)では、

・水洗トイレの汚水

・台所排水

・浴室排水

・洗濯排水など

一緒に処理する”合併処理浄化槽”でなければ設置できないことになっています。

ですから、単独浄化槽の設置は法律で禁じられています。

画像引用サイト:環境省 浄化槽サイト

 

単独浄化槽の場合、合併浄化槽への入れ替えが必要

以前に設置された単独浄化槽を継続して使用することはできます。

現在では、汚水の衛生処理だけでなく生活排水による環境保全についても浄化槽設置の目的とされています。

「単独浄化槽」が設置されている場合は、「合併浄化槽」へ入れ替えることが求められています。

 

画像引用サイト:大阪府/浄化槽ってなぁに?

 

 

現在では合併浄化槽になった結果、全体でみると水質環境的にはとても改善されました。

 


浄化槽の点検

浄化槽管理者には、清掃、保守点検、法定検査の維持管理を行うよう法律で義務付けられています。

浄化槽監理者:浄化槽法第七条で「浄化槽の所有者、占有者その他の者で当該浄化槽の管理について権原を有するもの(以下「浄化槽管理者」という。)」と定められています。

例えば、戸立て住宅で浄化槽を使用されている場合、一般的にお住まいの方が「浄化槽管理者」となります。

 

浄化槽の維持管理

1⃣保守点検

浄化槽の稼動状況を調べて、機器の点検・調整・消毒薬の補充等を行います。

点検周期:4か月に1回以上

 

2⃣清掃

浄化槽内で発生した汚泥等の引き抜きや洗浄を行います。

点検周期:1年に1回以上

 

3⃣法定検査(7条検査)設置した最初のみ必要

浄化槽の設置工事が適正に行われ、浄化槽が正常に働いているかどうかを検査します。

点検周期:設置後3ヶ月から8ヶ月の間

 

4⃣法定検査(11条検査)

保守点検や清掃が適正に行われ、機能が十分に発揮されているかどうかを検査します。

点検周期:1年に1回

年1回の定期検査の受検を管理者(所有者等)に義務付けられています。

このブロアーと呼ばれる空気を送りこむ機械の点検も行われます。

業者によっては、ブロアーの風量低下を理由に交換をしきりに勧める場合もありますので、信頼できる業者に点検してもらうことが重要です。

 

※追記

大阪府の建築指導室 審査指導課 建築環境・設備グループの担当者(06-6210-9725)と電話にて教えていただいたところ、年一回の清掃は最低レベルとのことでした。

年2回から3回は本来、清掃が必要レベルだそうです。

年1回で大丈夫と安心していたそこのあなた!それ、最低レベルの清掃回数です!!

建物を長く持たせるためには維持管理が大切ですね。

 

検査の対象

検査はすべての浄化槽が対象になります。

法定検査を受けない場合には、罰則(30万円以下の過料)が適用されることもあります。

 

 

 


浄化槽の注意する点

合併浄化槽では、微生物の働きを利用して、汚れた水をきれいにしています。

🚽トイレについて

1⃣トイレの洗浄水は十分な量を流しましょう。

2⃣トイレの掃除には、微生物に影響するような塩素系の薬剤の使用はダメ。他の洗剤ならOK。

塩素系の例:サンポールやドメストなど、塩素系(別名ハイター)です。

サンポールからは”浄化槽サンポール”というものが発売されていました。

3⃣紙おむつ、衛生用品、たばこの吸殻を流さない

4⃣トイレットペーパーを使う

 

🍳台所について

1⃣使った油は流し場などに流さず、ゴミと一緒に出す (下水通ってても流しちゃだめ)

2⃣なべや皿のひどい汚れは紙でふいてから洗う

3⃣三角コーナーには細かいネットをかぶせる

4⃣野菜くずは流さない

 

👖洗濯について

1⃣洗剤はかならず適量をはかって使う

2⃣漂白剤は適量を使う

 

 

🌊浄化槽について

1⃣殺虫剤は使わない

2⃣ブロワーの電源を絶対に切らない

 

 


浄化槽を使用しなくなるとき

本管接続時ですが、工事が必要になります。

接続工事は、市が指定した排水設備工事業者で施工しなければなりません。

公営下水道から整備されてから、原則的に3年以内に行わなければいけません。

役所から案内がくると思います。

市によって、公共下水道に接続するにあたり、助成金制度を設けていることがあります。

ぜひお住いの水道局のサイトにてお調べください。

 

 

 

 

 








私たちは住宅購入者に特化した相談所です。

日本住宅相談所

住宅購入を考えているすべての方に対して開かれた相談所でありたい。

気軽に何でも相談できる相談所でありたい。

第三者性の中立的な立場でお客様をお手伝いします。

顧客目線・お客様の利益になることを第一に考えます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください