ナニこれ珍百景~その①~雪止め

投稿者: | 2017年10月26日

この度、ナニこれ珍百景を始めてみました。

続くかどうかは・・・・何とも言えませんが・・・頑張ります(^▽^)

 

 

 

さてさて、この部品、何に使うものでしょうか?

画像引用:スワロー工業株式会社

 

1⃣ロッククライミング

2⃣靴ベラ

3⃣雪止め

 

 

 

正解は・・・

3⃣番の雪止めです!

 

2番の靴ベラは確かに、靴ベラっぽい・・・

1番のロッククライミングも、何だか使えそうな金具ですね!(笑)

 

 


雪止めって?

雪止めとは、雪が降った際に、雪を地面に落とさず滑らないようにさせるものです。

なぜ地面に落とさないの?

それは、雪が地面に落ちる際にトラブルになることが多いからです。

あまり雪が降らない地域で雪が降った際、混乱されることが多く、騒動になります。

雪が落ちてきてけがをした、

雪が落ちてカーポートが壊れたなどでトラブルが急増しています。

 

大雪が降る地域では、雪止めを付けない

大雪がふる地域では、雪かきをするので雪止めはジャマらしく、付けていないところが多いそうです。

雪が降らない地域だからこそ、”もしもの為に”雪止めを付ける必要がある。

雪かきをしない地域の方々!雪下ろしの経験が無い方。

もし、雪が降って何がトラブルが起こってしまったら?雪は自然だから私たちは関係ない!でしょうか?

何かあった時のために、雪止めは今の時代、必須なのです。

 


雪止めの役割

 

1⃣事故を事前に防ぐ

「雪はフワフワしていてきれいね~」

そんなことありませんよ。雪が固まって降りかかると、想像以上の重さです。

雪が落ちてくることにより、場合によっては亡くなってしまう場合もあります。

 

2⃣建物の破損を防ぐ

先ほども伝えたように、雪は固まると、とても固く重いのです。

雪止めがないと、屋根から滑り落ちる際に、雨樋に雪が引っかかることで壊れたり外れたりします。

雪の重さが原因で落ちてきた雪で室外機が壊れたり、車が破損したりするかもしれません。

十分に注意が必要です。

 

 

3⃣隣家とのトラブルを防ぐ

自分の家の雪が隣の家の車や室外機、カーポートを破損した場合どうでしょうか?

もちろん修理費は払わなければいけません。「自然災害だから」の一言では終われないのが現状だと思います。

一度トラブルが起きると、隣家と何となく気まずくなってしまった・・・という方もいらっしゃいます。

万が一、人にけがをさせてしまった!なんて時はどうでしょうか。

ケガをさせてしまうのはもちろん、最悪の場合、死に至ってしまったら大変な事になります。

 

 

雪止めを設置するデメリット

屋根が重くなる

雪が降った際、屋根に雪が乗ることで屋根の負担が大きくなります。

 

結露する

雪が長時間屋根にいることで、屋根は冷たくなります。

その反面、室内は暖房機器などで暖かいですね。

暖かいのと冷たいものに挟まれると、温度差が生じ空気中の水蒸気が急激に水分に変わります。そして結露が発生します。

結露は木造住宅にとって大敵です。腐食、シロアリ、カビが発生する可能性があるからです。

 

雪止めの金具が錆びる

雪止めに使用する金具は、屋根材に比べると早く傷み、錆ます。

錆びにくいステンレス製もありますが、電食してしまい、ゆくゆくは錆びてきます。

 

雪止めを設置するメリット

 

屋根から落ちる雪の量が減る

雪が落ちないようになっているため、落ちる雪の量が減ります。

 

雪の被害を防ぐ

雪が落ちてくることによって発生するトラブルや被害。

いつ加害者になるかわかりません。それを可能な限り防いでくれるでしょう。

 

予想外な大雪でも落ち着いて行動できる

雪止めをつけているから、という安心感があります。

なにもせず、屋根に雪がどんどん積もっていく不安より、安心感がある方が落ち着いて行動できると思います。

 

 








私たちは住宅購入者に特化した相談所です。

日本住宅相談所

住宅購入を考えているすべての方に対して開かれた相談所でありたい。

気軽に何でも相談できる相談所でありたい。

第三者性の中立的な立場でお客様をお手伝いします。

顧客目線・お客様の利益になることを第一に考えます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.